西田彩ゾンビ feat. Tomio Katayama


ある日、控室でMacを開き、Free DAWをチェックしていたとき、たまたま選んだシンセの音色が…

GNP


80年代前半のアグレッシブな教授サウンドへのオマージュです。この曲は1987年、高校生の頃FMO…

ナカヤマコウジ


若い頃からの友人、本間卓哉さんとFujinomori Soundというユニットを組んで音楽を作ってい…

射干玉.db


我々の「ポップ」の概念を拡張してくれた教授に、40年分の感謝を込めて。タイトルは現代数学で…

halcyon


純粋かつ正当な後継者たる皆様とご一緒する機会を与えて頂きました事に厚く御礼申し上げます。

Dragon Mounth


曲中、9割以上の音色で坂本ROMをそのまま使っています。今回このような機会を得ることがで…

AMPEREX


教授の影響、今回色々考えていると意外に一番聴いているのがgüt時代のPOPな作品でした…

sundowner


ある時期までの教授ソロアルバムに溢れるキラキラ(またはギラギラ)した「ケレン味」が大好…

Fujinomori Sound


Kouji NakayamaとTakuya Honmaのユニットによる楽曲。Kouji Nakayama制作の4小節マルチ…

poppenguin


大好きな『左うでの夢』から「Venezia」のリズムとベースを拝借しました。歌詞はかぐや姫の…

Sonic Module


「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」鴨長明と坂本教授をポップに繋げること…

TRANSISTOR BOYS


このコメントは私、ドラヤキ太郎が担当することになりまして、私の視点から少し話させていた…

ドラヤキ太郎


構成は「ビハインド・ザ・マスク」のような、シンセのメロディがあって、次に歌が入るように…

[LT:N]


学生の頃、サークル部屋にあったアコピでなんとなく弾きながらできた古い曲です。当時はイン…

ナナビット(nanabitto)


「YOU」「お元気ですか」など、坂本龍一の手掛けたNHKの番組テーマ曲はさらっと聴ける…

ミナミヒロマサ


こんにちは きみのゆめ さようなら ぼくのゆめ いつかまた あいましょう…